
就活の悩みは誰に相談するべき?おすすめの就活相談サイトやよくある質問5選
「就活に対して漠然とした不安感を抱えているのだけど、これを誰に打ち明ければいいのか分からない…」
「自分の悩みって、ほかの人も抱えていることなのかな…?」
就活のことでお悩み中のあなたは、このような気持ちを抱えているのではないでしょうか。
そこで今回は、就活でお悩み中の方によくある相談5選を紹介します。
記事の後半では、おすすめの就活相談サイトを5つ紹介しているので、この記事を参考に就活に対する不安を解消していきましょう!
なお、「就職エージェントのことについてよく知りたい!」という方は、以下の記事がおすすめですよ。
1.就活でお悩み中の方によくある相談5選
就活でお悩み中の方によくある相談を5つ紹介します。
就活には何かと悩みがつきものですが、それをこじらせると「悩んでいること自体に悩んでしまう」という負のスパイラルに陥ってしまいます。
そうならないためにも、まずあなたが抱えている不安の正体を明らかにし、その対策を1つずつ行っていきましょう。
(1)自分がやりたい仕事が分からない。どうすれば良い?
就活でお悩み中の方によくある相談1つ目は、「自分がやりたい仕事が分からない。どうすれば良い?」です。
まず、やりたい仕事が見つからない理由としては、以下の3つが考えられます。
- 自分のことがよく理解できていない
- そもそも自分が知っている仕事の数が少ない
- 仕事選びの基準が定まっていない
一般的に、自己分析や企業分析は面接に合格するために行うべきものとして捉えられていますが、実は自分の適職を探すための手段でもあるのです。
ちなみに、「でも自己分析ってどうやればいいのか分からないや…」という方は以下の記事がおすすめですよ。
(2)内定をもらったのだけど就活を切り上げても大丈夫?
就活でお悩み中の方によくある相談2つ目は、「内定をもらったのだけど就活を切り上げても大丈夫?」です。
結論から述べると、内定をもらった後も一定期間就活を継続するのがおすすめです。
というのも、そもそもこういったお悩みを抱えている時点で、就活に対する不安感を拭いきれていないからです。
そして、この不安感を拭い去るためには、ある程度就活を継続したうえで、自分の企業選びの軸がブレていないかチェックしなくてはなりません。
就活は肉体的にも精神的にも辛い作業ですが、新卒という切符は一度しか使えないのですから、焦らずじっくり自分を見つめ直してみましょう。
(3)インターンシップには参加したほうが良い?
就活でお悩み中の方によくある相談3つ目は、「インターンシップには参加したほうが良い?」です。
結論から述べると、目的はどうであれインターンシップには参加したほうがよいと言えるでしょう。
というのも、インターンシップには以下の4つのメリットがあるからです。
- 自分のアピールポイントになる
- その業界や企業のことをより深く理解できる
- 就職のミスマッチを防止できる
- 自分の適性を見つめ直せる
なお、「でもインターンシップってどうやって参加すればいいのだろう?」と考えている方は、以下の記事がおすすめですよ。
(4)ブラック企業を見極めるポイントは?
就活でお悩み中の方によくある相談4つ目は、「ブラック企業を見極めるポイントは?」です。
ブラック企業の見分け方には、定着率や応募条件の緩さなど様々なものがありますが、最も手軽かつ確実なのはブラック企業をまとめているリストをチェックすることでしょう。
具体的には、以下の3つが挙げられます。
これは厚生労働省が公表するデータをもとに、ブラック企業の場所や事案を地図上に表示させているもので、ブラック企業に関わるリスクを未然に減らすことができます。
(5)身近に就活の悩みを相談できる人がいない。誰に頼るべき?
就活でお悩み中の方によくある相談5つ目は、「身近に就活の悩みを相談できる人がいない。誰に頼るべき?」です。
基本的に、就活に関する悩みはまず通っている高校や大学のキャリアセンターに打ち明けるべきですが、場合によっては利用するのに抵抗感を覚えてしまうこともあるでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、就活相談サイトです。
これは就活サイトの中でも特に悩み相談に特化しているもので、面接対策といった基礎的なことから「就活に対して不安感を抱いている…」といった漠然としたものまで、幅広く対応してくれます。
次の見出しからは、こういった就活相談サイトについて紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
就活が上手くいかない時は、自己分析をやり直そう
就職が上手くいかない時は、一度、自己分析をやりなおして、自分の強み・弱みについて改めて理解し直すのが効果的です。とはいえ、そんな時間もないですよね。
そんな時は、自己分析ツールの「My analytics」を活用してみましょう。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職を診断できます。
My analyticsで自分の強み・弱みを見つめ直し、逆転の内定を勝ち取りましょう。
2.【悩みの解決に特化】おすすめの就活相談サイト5選
悩みの解決に特化しているおすすめの就活相談サイトを紹介します。
紹介するのは以下の5つです。
また、どのサイトも利用料金が無料となっているので、気軽に利用してみてくださいね。
(1)丁寧なカウンセリングが魅力『JHR就活エージェント』
『JHR就活エージェント』は、就活に悩む新卒生のために設立された就職エージェント。
プロの新卒専門エージェント多数所属しており、誰に相談すれば良いのか分からない些細な悩みまで対応してくれます。
また、内定獲得率が92%、利用満足度が96%にまで達しており、内定後や入社後のサポートまできちんと行ってくれます。
運営会社 | JHR株式会社 |
対象エリア | 全国 |
利用料金 | 無料 |
公式サイト | アクセスはこちらから |
(2)利用満足度97%『就活市場エージェント』
『就活市場エージェント』は、利用満足度が驚異の97%を誇る国内最大級の就活情報サイト。
1人1人の就活生に個別の担当者がつくおかげで信頼感が築きやすく、自己分析から面接対策まで徹底的にサポートしてくれます。
また、こちらは就活相談にも力を注いでいるため、どんな小さな悩みにも誠実に向き合ってくれることでしょう。
運営会社 | 株式会社リアステージ 株式会社リアホールディングス |
対象エリア | 全国 |
利用料金 | 無料 |
公式サイト | アクセスはこちらから |
(3)テレビ電話やチャットでやり取りも可能『就活メンターズ』
『就活メンターズ』はメンターと呼ばれる指導者とともに、自己分析やES添削、面接対策がおこなえる就活支援サービス。
所属しているメンターは、いずれも採用率30%を通過した優秀なビジネスマンや内定者のみが登録されており、実際の就活で培われた生のスキルが学べます。
また、テレビ電話やチャットでのやり取りにも対応しているため、地方在住の方にとってはありがたい存在だと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社Orario |
対象エリア | 全国 |
利用料金 | 無料 |
公式サイト | アクセスはこちらから |
(4)1時間に及ぶ個別面談『キャリセン就活エージェント』
『キャリセン就活エージェント』は、累計5万人の就活生が利用した就活エージェント。
こちらの最大の特徴は、1時間にも及ぶ個別面談が受けられることで、自分が抱えている些細な悩みもすべて打ち明けられます。
また、業界別の内定獲得記や内定者のESも閲覧できるため、「自分は本当に会社に就職できるのか不安だ…」という方にぴったりですね。
運営会社 | シンクトワイス株式会社 |
対象エリア | 全国 |
利用料金 | 無料 |
公式サイト | アクセスはこちらから |
(5)就活相談の新しい形『Matcher』
『Matcher』はまったく新しい就職支援を行っている就活OB訪問サイト。
「就活相談にのるので、◯◯してくれませんか?」というキャッチコピーの通り、相手の依頼を聞くことによって、こちらの相談に乗ってもらうという変わったシステムが取られています。
ちなみに、依頼内容は「食事を奢ってください」といったものから「とあるプロジェクトに参加してほしいです」といったものまで非常に幅広く、学歴に関係なく人脈作りがおこなえます。
もちろん、些細な悩み相談にもきちんと乗ってくれるので、特に現役社会人の意見が聞きたいと考えている方におすすめです。
運営会社 | Matcher株式会社 |
対象エリア | 全国 |
利用料金 | 無料 |
公式サイト | アクセスはこちらから |
3.誰に就活相談すればよいか分からない方は『おしごとアドバイザー』へ
「ここまで色々と就活相談サイトを見てきたけど、自分に合いそうなものが見つからなかった…」
「もっと些細な悩みを気軽に相談できるサイトってないのかな?」
そんな方におすすめしたいのが、厚生労働省が運営している『おしごとアドバイザー』です。
これは就職や転職に関するすべての悩みを聞いてくれる就職相談サービスで、「就活って何から手を付ければいいの?」や「どうしても就活をする気が起きない…」といったレベルの悩みにまで対応しています。
しかも、相談に乗ってくれるのは全員、有資格者のキャリアコンサルタントなので、その点も非常に心強いですね。
相談は電話とメールの両方に対応しているうえ、匿名で相談することも可能なので、「自分の悩みを誰に打ち明ければいいのか分からない…」と思っている方は、こちらを頼ってみてはいかがでしょうか。
運営 | 厚生労働省 |
対象エリア | 全国 |
利用料金 | 無料 |
公式サイト | アクセスはこちらから |
4.まとめ
この記事では以下の内容について解説しました。
- 就活でお悩み中の方によくある相談5選
- おすすめの就活相談サイト5選
- 誰に就活相談すればよいか分からない方は『おしごとアドバイザー』へ
大切なのは、まず自分が悩んでいるものの正体を知ることです。
そして、そのためには就活の基礎とされている自己分析や企業分析、業界分析を進める必要があります。
もちろん、それらをすべて1人で行うのは難しいですから、今回紹介した就活相談サイトなどを参考に、納得のいく就活をしてくださいね。
ちなみに、「就活サイトについて、もっと知りたい!」という方は、以下の記事がおすすめですよ。