
【テストセンターとは?】受検の流れや出題例、対策法を徹底解説!
「テストセンターってどんなテストなんだろう? 」
「テストセンターの対策はどうすればいいんだろう? 」
このように悩んでいませんか?
テストセンターは適性検査「SPI」の受検方式の1つであり、指定された会場でwebテストを受ける形式です。
実は、テストセンターはしっかりとした対策法があるため、対策した人とそうでない人の差がはっきりと出るテストなんです!
この記事では、テストセンターの概要やテスト方式、受検の流れや注意点、テストセンターの対策方法などを紹介します。
この記事を読めば、テストセンターがどのようなテストなのかを知り、本番までに何をすべきかが分かりますよ!
今回はテストセンターについて解説しますが、SPIとテストセンターの違いについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
目次
1.テストセンターとはどんな試験?
テストセンターは就職試験でテストセンターとは、多くの企業が採用している適性検査「SPI」の受検方法の1つです。
SPIはリクルートキャリアが開発している適性検査の1種ですが、リクルートキャリアが受検ピーク時には47都道府県にテスト会場「テストセンター」を設置します。
そのテストセンターに置かれたパソコンを使って受験するWebテストが、「SPIテストセンター」です。
志望先企業が設定した期間の中から都合の良い日程・会場を予約し、受検します。
それでは、テストセンターにはどのような特徴があるのでしょうか?
テストセンターには、主に次の2つの特徴があります。
- 正答率が重要で問題数や難易度が変動
- テストセンターでのテストは4種類
順に詳しく説明します。
(1)正答率が重要!問題数や難易度が変動
SPIテストセンターの特徴は、正答数だけでなく正答率が重要である点です。
問題数や難易度には個人差があり、問題に正解して行けばいくほど、問題数が増え、難易度がアップしていく仕組みになっています。
SPIは正答数だけでなく問題の難易度を踏まえた偏差値で評価をしていると言われており、高難易度の問題を解くためには正答率をあげる必要性があります。
しかし、正答率は重要ですが、誤謬率は考慮されないため、無回答は禁物です。
時間がないからといって無回答にはせず、時間の限り記入するよう努めましょう。
(2)テストセンターでのテストは4種類
テストセンターでのテスト方式は、次の4種類です。
- 能力検査(言語分野・非言語分野)
- 性格検査
- 英語能力検査
- 構造的把握検査
能力検査と性格検査の2つはどの企業でも必ず実施されますが、英語検査と構造的把握検査は実施しない企業もありますので、事前に実施の有無を確認しておきましょう。
1つずつ順に詳しく説明します。
#1:能力検査(言語分野・非言語分野)
言語分野では、問題文や質問の日本語の意味を正しく理解して、設問に答えることができるかどうかを測る問題が出題されます。
能力検査は制限時間35分の中で言語と非言語の2つの分野が実施されるため、各17分程度が持ち時間です。
非言語分野は分かりやすく言うと算数と数学で、数的処理や論理的思考ができるかどうかを測る問題が出題されます。
詳しい出題範囲については後ほど説明します。
#2:性格検査
性格検査は、学生の人柄を判別する検査です。
正解などはなく、性格を把握して会社に向いている人物なのか、どの部署や仕事内容に向いている人物なのか判断するために行います。
日ごろどのような行動をとり考え方をするのか、物事や行動、目標などに対する考え方を選択肢のうち当てはまるものを選びます。
問題数は300問あり30分で答えるため、1問6秒と即答が求められ、正直に解答しているかどうかをみるために、間隔をあけて似たような内容の問題が繰り返し出題されます。
矛盾点はコンピュータによってすぐに検知されるため、一貫性のある解答をすることが大切です。
万が一、性格を偽ったまま入社できたとしても、性分に合わない仕事を任されてしまうと後々自分が苦労するかもしれませんので、自分の人柄を大きく偽らない範囲で答えることが重要です。
#3:英語能力検査
英語能力検査は英語能力のベースである語彙(ごい)と、文法の理解力、文章の読解力の3つを測るための検査です。
英語能力検査はすべての企業で実施されるわけではなく、グローバルに海外事業を展開している会社で採用される傾向にあります。
制限時間は20分間で、平均して30問程度が出題されます。
語彙力を問う問題は、同じ意味を持つ言葉を選択する形で出題され、英文の穴埋めは正しい英文になるよう言葉を選択します。
また、長文読解では長文を読んで、趣旨に適した解答を選択する形で出題されます。
#4:構造的把握検査
構造的把握検査は、言語系と非言語系に分かれており、言語系は日本語の文章の構造が理解できるかどうかを、非言語系は算数的な論理的思考ができるかどうかを測る検査です。
言語系では5つの文章をグルーピングする形式で、非言語系は例文の趣旨に該当する文章を選択する形式です。
SPIは度々バージョンアップが行われており、現在のバージョンはSPI3ですが、構造的把握検査はこのSPI3から追加されました。
2.テストセンター受検の流れ
テストセンターを受検する際の流れを時系列に沿って紹介します。
テストセンター受検の流れは以下の通りです。
- 企業から受検案内のメールが届く
- 自宅パソコンから性格検査を受検
- テストセンターでテストを受検
受検の際に注意するべきポイントがいくつかありますので、しっかりとチェックしてミスのないよう備えましょう。
(1)企業から受検案内のメールが届く
企業から受検案内のメールが届きますので、メールが届いたら次の項目を忘れずやっておきましょう。
- テストセンターIDの取得
- 受検日の予約
順に詳しく説明します。
#1:テストセンターIDの取得
はじめてテストセンターで受検する場合は、テストセンターのIDを取得する必要があります。
テストセンターのID取得には、「企業別受検ID」と「企業に登録しているメールアドレス」の2つが必要です。
企業別受検IDは受検案内のメールに記載されていますので、そちらをコピペして使用しましょう。
登録するメールアドレスは企業に登録しているものを使います。
テストセンターIDは企業別のものではなく、受検者1人に1IDです。
一度取得したIDはほかの企業にも使いますので、大切に保管しておきましょう。
#2:受検日の予約
メールが届いたらなるべく早い段階で受験日の予約をしましょう。
テストセンターでの受検には、受検期間が設定されています。
受検期限までに受けないと無効になってしまいますので注意が必要です。
就職シーズン真っ只中になると、特に都市部などではテストセンターが満席になる場合があるため、早めの予約をおすすめします。
受験日の予約は、仮予約でしかありません。
性格検査を受検することではじめて本予約になりますので、注意しましょう。
また、すでに他社のテストセンターを受けていた場合、過去1年以内であれば前回の受検を送信することで会場で受検することなく済ませることができます。
企業側にも今回新しく受検したのか、前回の受検結果を送信しただけなのかは知らされませんので、卒論や就活で忙しい時期や以前の試験結果が良かったと判断できる場合は流用することをおすすめします。
(2)自宅パソコンから性格検査を受検
テストセンターの受検予約をすると、性格検査を受けるようメールが届きます。
テストセンターでテストを受ける前に、自宅のパソコンやスマートフォンから性格検査を受検しておきましょう。
性格検査の受検期間は、テストセンターよりも前に設定されています。
企業から指定されたテストセンターの受検期限とは異なります!
受検期間までに性格検査を受検しなければ予約自体がキャンセルされてしまうので、注意が必要です。
(3)テストセンターでテストを受検
受検予約をして性格検査を受けたら、予約日当日にテストセンターで能力検査を受検します。
テストセンターで試験を受ける際に必要な物は次の2つです。
- 顔写真つき身分証明書
- 受検票
顔写真つき身分証明書は新卒の場合、学生証が一番簡単に用意できますが、写真付きのプラスチック製の原本に限られているため、注意が必要です。
写真がかすれたり、薄かったり、ピンボケしたりしていないか再度チェックし、必要であれば学生課で再発行してもらうことをおすすめします。
学生証以外では運転免許証やマイナンバーカード、パスポートでも可能ですので、準備を怠らないようにしましょう。
また、受験票とはテストセンターを受検する情報が記載されているもので、大学受験の時とは違い、自分でプリントアウトするなどして用意します。
テストセンターの受検予約完了画面もしくは、テストセンター受験予約内容の確認メールをA4サイズにプリントアウトして持参しましょう。
テストセンターの受検会場には、私物の持込が一切禁止されています。
たとえば、計算機やスマホはもちろん、腕時計、メモ紙、ペンなども一切持ち込むことができません。
ポケットの中も空にするよう求められますので、普段からポケットに入れておく習慣がある方は、事前に空にして臨みましょう。
基本的には受付で渡されたファイルのみを持って入室しますが、ティッシュとハンカチに限っては受付で確認すれば持ち込みが可能です。
会場で貸し出してもらえるものは、次の4つです。
- シャープペンシル
- 消しゴム
- メモ用紙
- ヘッドフォン
ヘッドフォンは音楽を聴くためではなく、耳栓の役割として貸し出し可能ですので、周囲の音などが気になる方は検討してみましょう。
テストセンターを受検する際の服装に関する注意点を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
3.テストセンターではどのような問題が出題される?
テストセンターではどのような問題が出題されるのか、実際の例題をもとに具体的にみていきます。
- 言語問題
- 非言語問題
- 英語能力検査
- 構造的把握力検査
1つずつ順に詳しく紹介します。
(1)言語問題
言語問題では次の4つの種類の問題が出題されます。
- 二語の関係
- 語句の用法
- 穴埋め問題
- 長文読解
1つずつ順に、例題を紹介します。
#1:二語の関係
二語の関係では、選択肢の中から設問の熟語と同じ関係の二語を選びます。
二語の関係の例題は以下の通りです。
【問題】最初に提示された二語の関係を考え、同じ関係のものを選びなさい。 植物:花 A アだけ 答え E 語句の用法では、設問の言葉の用法と近いものを選択肢の中から選びます。 語句の用法の例文は以下の通りです。 【問題】下線部の用法が最も近い意味で使われているものを1つ選びなさい。 人に優しい性格だと言われる。 A この海では海藻がよく獲れる。 答え B 穴埋め問題では、文章の流れに沿った熟語などを選択します。 穴埋め問題の例文は以下の通りです。 【問題】文中の[ ]に入る最も適切な表現は次のうちどれか。 個々人がその可能性を最大限に活いかし、AI時代やグローバル時代を生きていく能力を獲得するためには、[ ]な教育を提供する側が考える教育から脱却し、高等教育は「多様な価値観を持つ多様な人材が集まることにより新たな価値が創造される場」=「多様な価値観が集まるキャンパス」になることが必要であるとしています。 文部科学省「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」 A 画期的 答え B 長文読解は、長文を読んで熟語の選択や本文の趣旨に合致するかどうかの見極めなどをします。 長文読解の例文は以下の通りです。 (この問題は3問組です) 表情がうまい、というだけでは、いけないと思うんだ。悲しい表情、うれしい表情が巧みに出来る――つまり顔面筋肉の動きが自由自在だ、というだけではダメ、それならヤサシイと思うんだ。 小津 安二郎「性格と表情」 【問題1】本文中の下線部これに当てはまるものを選びなさい。 A 人間を出す 【問題2】本文中の空欄( P )( Q )( R )に入れる言葉の組み合わせとして、最も適切なものを選びなさい。 A P:性格 Q:人間 R:表情 【問題3】本文中の述べられていることと合致するものを選びなさい。 ア 日本人はアメリカ人に比べて表現力に欠ける A アだけ 【答え1】 A 非言語分野は、以下のように非常に広い領域の問題が出題されます。 今回は次の2つの種類の分野に絞って例題を紹介します。 順に1つずつ詳しくみていきます。 分割払いの問題は、あるものを何回かに分けて買った時、特定の回数での支払金額が支払総額のどれだけの割合にあたるかを導く問題です。 分割払いの例文は以下の通りです。 【問題】ある人がピアノを買うことにした。販売店で頭金として総額の4/9を支払い、第2回目に初回の支払い額の3/5にあたる額を支払った。 第3回目に残り全部を支払うとすると、第3回目の支払い金額は支払い総額のどれだけにあたるか。ただし、利子はかからないものとする。 A 1/2 答え E 速度問題は、距離、時間、速さの要素を用いて設問に対する答えを計算します。 速さの問題の例文は以下の通りです。 【問題】A地点とB地点を結ぶ1本の真っ直ぐな道がある。甲はA地点からB地点に、乙はB地点からA地点に向かって進んでいる。甲と乙は同時に出発し、甲は時速4.5km、乙は時速3kmである。甲と乙はAとBの中間地点から300m離れたところで出会った。 A地点とB地点の距離はどれか。 A 5000m 答え D SPIの非言語分野の対策法についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 英語能力検査では、以下のような問題が出題されます。 今回は、同意語の分野の例題を紹介します。 【問題】説明文と最も意味が近いものを1つ選びなさい。 someone who has an important job as a cure patient’s illness. A customer 答え B 構造的把握力検査とは、複数の文章の構造を把握し、構造に応じて2種類に分類するというテストです。 構造的把握力検査の例題は次の通りです。 【問題】ある寿司店の常連客に対してアンケート調査を実施したところ、次のような要望が寄せられた。それぞれの要望の種類によって、P(2つ)とQ(3つ)のグループに分けた場合、Pに分類されるものはどれか。次の1~5の中から2つ選びなさい。 答え 1と5 ここまでテストセンターの使用を概説してきましたが、それではどのように対策すれば良いのでしょうか? テストセンターを対策するには、まず低難易度〜中難易度程度の問題をしっかりと理解して解けるようになるのが重要です。 上述したように、テストセンターの評価は問題の難易度を踏まえた偏差値によって算出されていると言われており、序盤の比較的易しい問題で多く間違えてしまうと高難易度の問題が出題されずに終わってしまい、低い評価になってしまう可能性が高いです。 そのため、まずは対策本の解説を読み、分野ごとの考え方を理解して序盤の問題を確実に正解できるようにするのがおすすめです。 そして、重要な分野の易しめの問題が解けるようになったらwebサイト・アプリを活用して多くの問題に触れて解ける問題を増やしていくようにしましょう。 ここからは、おすすめの対策本やwebサイト・アプリを紹介します。 引用:Amazon テストセンター対策におすすめの本は、「これが本当のSPI3だ! 【2022年度版】」です。 言語と非言語のそれぞれについてどのような問題が出題されるのかが書かれており、分野ごとの頻出度も一目でわかるようになっています。 また、解説が非常に丁寧で、思考のプロセスをたどって解説している点が大きな特徴です。 書籍の基礎情報は以下の通りです。 ここからは、テストセンター対策におすすめのWebサイトを2つとアプリ2つを紹介します。 1つ目は、SPIの開発元であるリクルートキャリアが運用しているリクナビの「テストセンター体験版」というWebサイトです。 開発元が作成しているため、より本番に近い内容で、リクナビに登録すれば誰でも体験版を使用することができます。 2020年度版と2021年度版があるので、力試しにどちらも受けてみましょう。 2つ目は、サクセス!テストセンターの「テストセンター再現アプリ」というwebサイトです。 基礎能力検査の言語検査・非言語検査・英語検査・構造的把握力の練習問題が14~27題あるため、すべての分野をしっかりと練習することが可能です。 また、練習だけでなく模擬試験も用意されており、本番さながらにタイマーも付いているため現場に近い雰囲気を味わうことができます。 答え合わせも考え方から掲載されているので理解しやすく、繰り返し解くことで対策になります。 3つ目は、「SPI言語・非言語2020・2021 」というiPhone用のアプリです。 問題数300を誇る総ダウンロード数14万ダウンロード突破の大人気アプリで、暗記モードなどの機能もついているため手軽に対策するのにうってつけです。 アプリの詳細は以下の通りです。 パソコンと違ってアプリであれば、通学時間の合間などのスキマ時間に問題に挑戦できて便利ですね。 4つ目は、「SPI言語 【Study Pro】」というAndroid用アプリです。 こちらは言語・非言語分野の問題が300問収録されており、十分な対策をすることができます。 こちらは有料版ですが、無料版のLiteもあるのでまずはそちらをダウンロードしてみるのもおすすめです。 アプリの詳細は以下の通りです。 【関連記事】 SPI対策とあわせて、志望企業が本当に自分に向いているかどうか診断してみませんか? 自分に向いている仕事を見極めるには、無料の自己分析ツール「My analytics」が便利です。36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職をサクッと診断できます。 My analyticsを活用して、あなたの強み・適職を診断し、自分に向いている仕事を見極めましょう。 テストセンターは、本命の就職試験に臨む前に他社でテストセンターを何度も受けておくようにしましょう。 前述したようにテストセンターを受験する場合、SPIは1度良い結果を残せたらその結果を使い回すことができる特性があるため、インターンシップ選考や本選考などでテストセンターを受験し、難関企業のボーダーを突破していることがわかったり、手応えを感じた場合はその結果を本命企業のテストで流用しましょう。 特に、難易度の高い企業(BCG、ゴールドマンサックス、野村総研など)を受けておき、これらの企業の選考を突破していたら、その結果を使い回すことをおすすめします。 良い結果だったかどうかの詳細は手元に届かないため、テストセンターのボーダーが高い上記の企業の選考を受けることで使い回せるかどうかを判断しましょう。 また、仮に難関企業の選考を突破できなくても、何度も受検するうちに問題の傾向を掴むことができ、会場の雰囲気にも慣れて、過度に緊張することなく本命企業のテストで本来の実力を発揮することができるようになりますよ。 この記事では、テストセンターで受けるSPIがどういったwebテストなのか、そしてテストセンターを通過するための対策方法について紹介しました。 まずは解説本で基本的な問題の解き方を理解し、その後アプリを活用して多くの問題に触れることが重要だとわかっていただけたと思います。 また、対策のためには難易度が高めの企業のテストセンターを受検し、結果を使いまわすことが重要だとわかりましたね。 この記事を活かしてテストセンターに対する不安を解消し、テストを効率的に対策しましょう!
ア 穀物:麦
イ サッカー:野球
ウ 美術:絵画
B イだけ
C ウだけ
D アとイ
E アとウ
F イとウ#2:語句の用法
B 子どもから好かれるお父さん。
C あの人の面影が偲ばれる。
D 先生はこの春転勤される予定です。
E ラーメンならいくらでも食べられる。#3:穴埋め問題
B 画一的
C 楽観的
D 理知的#4:長文読解
いまの、日本の映画俳優は、表情は決して乏しくないヨ。日本人は無表情だとよく言うけども少くとも、俳優の場合は、アメリカ人にくらべて表情は乏しくないと思うんだ。表情がうまいから、上手な役者だとは、言えない。表情のうまい、まずいは、おれに言わせれば問題じやないと思うんだ。
大事なのは性格だな。性格をつかむことだと思うんだ。性格をつかんだ上で、感情を出すんでなければダメだと思う。性格をつかめないで、ただ感情を出そうとするから、表情だけうまい役者が出来る。悲しいから泣く、おかしいから笑うだけなら、映画俳優でなくても、だれでも出来る。泣いたり、笑つたりの感情表現は、せいぜい三、四割で十分だと思うんだ。
監督は、俳優に感情を出させるんじやなく、いかに感情をおさえるかだヨ。「長屋紳士録」の母やん、あれはね、お蝶さんがおれの注文を飲込みすぎていた傾向があつた。それに、従来の母やんの性格から、より以上に飛躍したものを意図してもいなかつたんだ。
性格とは何かというとつまり人間だな。人間が出てこなければダメだ。これはあらゆる芸術の宿命だと思うんだ。( P )が出せても、( Q )が出なければいけない。表情が百パーセントに出せても、性格表現は出来ない。極端にいえば、むしろ( R )は、性格表現のジャマになるといえると思うんだ。
B 表情を出す
C 性格を出す
B P:人間 Q:表情 R:性格
C P:表情 Q:性格 R:表現
D P:感情 Q:人間 R:表情
イ 監督は俳優の表情を引き出すことが仕事だ
ウ 俳優の表現は役の性格をつかみ人間を出すことで、表情に表すことではない
B イだけ
C ウだけ
D アとイ
E アとウ
F イとウ
【答え2】 D
【答え3】 C(2)非言語問題
#1:分割払いの問題例
B 2/7
C 3/7
D 5/13
E 1/3
F 3/13#2:速度問題(旅人算)
B 6300m
C 3500m
D 6000m
E 4100m
F 3100m(3)英語能力検査
B doctor
C president
D nurse
E firefighter
F employee(4)構造的把握力検査
4.テストセンター対策におすすめの本とwebサイト4選
(1)テストセンター対策におすすめの本
書名
これが本当のSPI3だ! 【2022年度版】
出版社
洋泉社
出版年
2020年
価格
1,540円
購入サイト
Amazonで購入
(2)テストセンター対策におすすめのWebサイトとアプリ4選
#1:テストセンター体験版(webサイト)
#2:テストセンター対策アプリ(webサイト)
#3:SPI言語・非言語2020・2021(iPhone用アプリ)
アプリ名
SPI言語・非言語2020・2021
販売元
ayaka hirano
価格
無料(App内課金なし)
ダウンロードリンク
#4:SPI言語 【Study Pro】(Android用アプリ)
アプリ名
SPI言語 【Study Pro】
販売元
Study Pro
価格
250円
ダウンロードリンク
36個の質問に答えて自己分析をしよう
5.難関企業のテストセンターを受検して結果を使いまわすのがおすすめ
6.まとめ